2011年6月29日水曜日

ミラボー橋 杉山平一

1952


書 名 ミラボー橋   
著 者 杉山平一(1914−) 
発行人 森川辰郎
発行日 昭和27年9月10日
発 行 審美社
発行所 浦和市木太451
印刷人 山村榮
判 型 B6版 上製丸背ミゾ平綴じ 本文246ページ
定 価 200円



奥付

ウラ表紙

【ひとこと】本書には装釘者の名がしるされていない。したがってこれが花森安治の装釘であるとは、断定しがたい。しいてこじつければ、著者杉山平一と発行人の森川辰郎はともに、旧制松江高校で花森の後輩にあたる。すでに拙ブログでごらんにいれたように花森は、審美社が出した辻久一『夜の藝術』の装釘をてがけ、また森川の句文集『松江』(臼井書房刊)も装釘しており、旧知のあいだがらであった。

花森安治と「暮しの手帖」展 出品目録
さらにあげるなら、本書は世田谷文学館での『花森安治と「暮しの手帖」展』に展示され、その「出品目録」に収載されている。ただ、これが花森装釘であることを裏付ける力によわいのは、ひと目でわかる花森独特の描き文字がないことだ。

とはいえ、前回紹介した福原麟太郎『人間・世間』がそうであったように、この『ミラボー橋』にも切文字がつかわれており、類似点がなくもない。

【もうひとこと】杉山平一『詩と生きるかたち』(編集工房ノア2006年刊)がある。そこにインタビュー「花森安治を語る」がおさめてある。読んでみたけれど、この『ミラボー橋』について、杉山はひとことも触れていない。花森にゆかりのある品として、戦時中のハガキや写真をもちだしていながら、この装釘本のことは失念していたのだろうか。

もう一つ、表紙全体から花森らしい力強さが感じられないのが気になった。背表紙に小さく「杉山平一著」としているのも例がないし、本書を花森の装釘とするには、いくらか疑問がのこる。ご本人に尋ねるのがいちばん確実であろう。


【杉山平一本人の装釘であることが判明】
林哲夫さんのしらべにより、本書は著者の自装であることがわかりました。下記のブログをごらんください。