2011年3月27日日曜日

【森の休日】第2回 戦争中の暮しの記録

1969

書 名 戦争中の暮しの記録 保存版
編 者 暮しの手帖編集部
発行人 大橋鎭子
発行日 昭和44年8月15日
発 行 暮しの手帖社
発行所 東京都中央区銀座8−5−15
印刷所 大日本印刷株式会社
判 型 B5判 本文294ページ
装 本 布クロス上製 角背ミゾつき型押し カバー ビニール掛 
定 価 850円(但し初版第1刷時、現在2310円) 


本体 表紙

小生が『暮しの手帖』の編集部員になったのは昭和47年春のこと。
そのころ編集部は東麻布にあり、屋上にかかげた<暮しの手帖研究室>の文字看板が、首都高速道上からよく見えました。研究室には地下室もあり、記事でとりあげた商品や撮影用につかう小物類をしまっていたのですが、奥の一角に、大きな段ボール箱がいくつも積み重ねてありました。読者からの「戦争中の暮しの記録」への応募原稿で、その総数1736篇、箱ごとに貼紙をして、テーマ別に整理保存されていたのです。それはあたかも『暮しの手帖』編集部の礎石のようでした。いま、研究室はなくなりましたが、地下室でじっと動かぬ段ボール箱が、まぶたの裏に焼きついています。

1968 暮しの手帖96号表紙

花森安治と『暮しの手帖』のことは、新聞や雑誌あるいは書籍で、さまざまな人が論じてきました。丹念な取材をもとに『花森安治の仕事』をまとめた酒井寛、あまり知られてはいないけれど、長年の読者としての立場から花森安治論をかいた茨木のり子——小生はこのふたりを双璧とおもっています。茨木は「『暮しの手帖』の発想と方法」と題し、つぎのように書きました。長い引用ですが、どうか読んでください。

——九十六号は一冊全部を投稿による「戦争中の暮しの記録」にあて、これまた徹底的に具体的に衣食住の記録で埋っていて、読了後、そのとりとめなさを如何ともなしがたかった。体験をくぐりぬけて得た個人の思考、思想はほとんど語られていなかったからである。

しかし次の号で、この記録を読んだ若い人たちの多種多様の手記が載り、さらにまた次の号で「戦争体験をした大人から戦争を知らない若い人へ」という手記が特集された。この号には戦中派の体験をくぐりぬけた、しかも何ものにも捉われない個人の思考が随所にひらめいていて、同世代の私としてはもっとも触発されるものが多かった。

これら三つは三部作と言うべきものだが、九十六号の「戦争中の暮しの記録」が徹底して暮しの記録にとどまったのは、あるいは賢明であったのかもしれぬ。事実だけを明瞭に置き、判断は読者に任せるというのが、『暮しの手帖』の、これまた基本方針とも言えるものだからである。歳月がすぎてゆけば、なまなかの思考よりも庶民の暮しの記録の方が強くものを言う。遠い歴史をふりかえってみれば、そのことがよくわかる。編集部の人びとはそれを知ってのことだったろうか?——
『講座コミュニケーション4 大衆文化の創造』所収、研究社1973年刊

茨木のり子は、本名の三浦のり子で<暮しの手帖協力グループ>に参加していました。協力グループとは、調査やアンケートに協力してくれる読者のことで、全国に1000人以上いて、いずれも暮しの手帖を毎号読んでおり、的確に回答できる人びと——茨木はその一員でした。花森安治が誇る「質のよい読者」のひとりだったのです。

昔も今も、ろくすっぽ読んだこともないくせに、ワケ知り顔で『暮しの手帖』や花森安治を論じる御仁がいるけれど、さすが茨木は、そんな愚かなマネはしていません。花森安治を、あるいは戦争を論じるのであれば、せめて茨木のり子のエッセイを読んでからにしたいものです。じぶんの暮しをとおして考え、鍛え、磨きあげられた思想があります。

1968 暮しの手帖97号 ウラ表紙

特集号の次号のウラ表紙。コピーはもちろん花森安治。これを読み返しているとき、こんどの大震災の惨状が重なってきました。かりにいま花森安治と茨木のり子のまなざしの先に何かがあるとすれば、それは罹災した人びとのやり場のない悲しみと、困難な暮しぶりではないでしょうか。罹災した人びと、現地で救援活動にあたった人びとによる、その具体的で詳細な記録こそ、これから起こりうる災厄にそなえ「強くものを言う」と、ふたりが示唆しているようにおもえてなりません。

*画像の上でクリックすると拡大します。見出しの描き文字「ぼろぼろに」の下に、句点のように見える○はチリによる印刷ムラ。なお保存版には、96号の特集のほか、97号および98号の読者投稿記事も合せて収載されています。わたしたちの両親、兄や姉、おじいちゃんやおばあちゃんたちが、懸命に生きぬいたあかしです。読んでみませんか。


【追記】山田風太郎の著に『戦中派不戦日記』(講談社文庫、新装版2002年刊)があります。その「まえがき」に、山田はこのように書きました。これも少し長くなりますが、引用して供します。

「戦記や外交記録に較べれば、一般民衆側の記録は、あるようで意外に少ない。さらにその戦記や外交記録にしても、その記録者が出来事に直接参加していなかったり、また参加しているにもかかわらず、記録者自身の言動、そのなまの耳目にふれた周囲の雰囲気を活写したものが稀である。敗戦後十年ばかりこの現象を、私は記録者がアメリカに対して憚っているものと思っていた。

ところが、その後に至っても次々に出て来た記録は、数字的には正確になった一面はあるものの、他方、意識的無意識的にかえって嘘や法螺や口ぬぐいや回想には免れがたい変質の傾向が甚だしくなったように感じられる。むしろ終戦直後のものの方が、腹を立てて書いているだけにかえって真実の息吹を伝えているものが多いことを再発見した。

だから、あの戦争の、特に民衆側の真実の脈搏を伝えた記録がほしい——例えば、突飛な例を持ち出すようだが、戦国時代における民衆の精細な記録があれば今どれくらい貴重な文献になるだろう——と私は思う。私のみならず、さきに「暮しの手帖社」が、戦争中の「暮しの記録」を出版したのも同じ気持からであろうと思う」


【おしらせ】4月1日金曜日より平常の更新とします。